正しいブラッシング方法とは?|水戸市の歯医者

正しいブラッシング方法とは?

2023.11.15

正しく歯を磨くことの重要性

むし歯や歯周病を予防するには、原因となるプラーク(歯垢)を歯磨きで除去することが大切です。歯科医院でクリーニングをしてもらえばよいという考え方ではなく、ご自身で行う毎日の歯磨きでお口の中を清潔に保てるか、ということが大切になります。では、”正しく”磨くにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか?

 

正しいブラッシングのために気をつけたいこと

正しいブラッシングの基本として、気をつけたいことを以下にご紹介します。

 

【歯ブラシの持ち方】

歯ブラシは、磨く場所によって持ち方を変えて磨きます。ずっと同じ持ち方で磨いてしまうと当てたい場所に当たらなかったり、力が入りすぎたりしてしまいます。

一人ひとり磨き残しがある場所は異なるため、一度チェックしてもらいましょう。

 

【力の入れ方】

毛先の形が変形するほど強い力で磨く必要はありません。つい一生懸命になって力を入れすぎてしまうと、かえって歯ぐきを傷つけ、歯肉退縮を起こしてしまうこともあります。ブラシの毛先が広がらない程度の力加減で、「ゴシゴシ」ではなく「シャカシャカ」を意識して磨きましょう。

 

【歯ブラシの動かし方】

奥歯も前歯も、歯と歯ぐきの境目から1本ずつ丁寧に磨きます。また、歯の表面から磨くだけでは、歯の周囲についたプラークを全て除去できません。裏側から横からも歯ブラシを当て、特に奥歯は噛む面の溝も忘れずに磨きます。

 

【磨き残しやすい箇所・汚れが残りやすい箇所】

歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間は圧倒的に磨き残しが多い場所です。この場所にプラークが残ることにより、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなってしまいます。また、利き手側の奥歯の裏側は、歯ブラシが当てにくく、磨き残しの多い場所です。歯を磨く際に最初に磨くなどの工夫をするとよいでしょう。

そして、下の前歯の裏側は歯石がつきやすい場所です。歯ブラシを縦に当て、ブラシの角を使って歯と歯ぐきの間も1本ずつ磨きましょう。

 

 

 

 

 

 

基本となる歯ブラシの操作方法

実はブラッシング(歯磨き)方法には様々な方法がありますが、今回は代表的な2種類の磨き方をご紹介します。

 

【スクラッビング法】

歯ブラシの毛先は歯の表面に対して直角(90度)に当て、小刻みに左右にブラシを動かしながら磨いていく方法です。歯ブラシを動かす幅は5~10mm、歯1~2本分を目安にし、1箇所当たり10往復ほど磨きます。標準的な歯ブラシの操作で、効率よくプラークを除去することのできる歯磨き方法です。

 

 

 

 

 

 

 

【バス法】

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に斜め45度になるように当て、小刻みに左右にブラシを動かしながら磨いていく方法です。スクラッビング法と同様に歯1~2本分を目安に、歯ぐきを傷つけないよう優しく磨きます。歯周病の改善や予防には、バス法がよりおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は基本的な磨き方についてご紹介しましたが、患者様のお口の中の状態がお一人おひとり違うように、その方にとっての”正しい”歯磨きの方法も異なります。患者様のお口の中の状態やライフスタイルに最も適した磨き方を指導することが、歯科医院が果たすべき大きな役割でもあります。患者様がご自身で十分に磨けるようになるまでしっかりと指導いたしますので、毎日のケアで気になることがございましたらどんな些細なことでもお気軽にお話しください。

ページの先頭へ