むし歯になりやすい人、なりにくい人|水戸市の歯医者

Instagramはじめました

むし歯になりやすい人、なりにくい人

2024.11.15

むし歯のなりやすさ、なりにくさ

「毎日一生懸命歯を磨いているのに、なぜかむし歯になってしまう…」とお悩みの方はいらっしゃいませんか?逆に、「そこまで熱心に歯を磨いているわけではないけれど、ほとんどむし歯になったことがない」という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、むし歯になりやすい人、なりにくい人の違いについてご紹介します。

 

 

 

 

 

「むし歯のなりやすさ」は何で決まる?

むし歯になりやすい人、なりにくい人にはどのような違いがあるのでしょうか?これには大きく分けて2つの要因が挙げられます。

 

リスク要因

むし歯にはさまざまな原因がありますが、最終的に歯の表面のエナメル質が「脱灰」を起こすことがむし歯へのリスク要因となります。歯の表面が脱灰しやすくなる要因には、以下のようなことが挙げられます。

 

・お口の中にむし歯の原因となる細菌が多い

・フッ素を活用できていない

・ダラダラと食べてしまう癖がある

・唾液の分泌量が少ない

・歯磨きが十分に行われていない

・定期的な歯科検診を受けていない

・歯ぎしりや食いしばりによって歯がすり減ったり、ヒビが入ることでむし歯に感染しやすくなっている

 

防御要因

通常は歯の表面が脱灰しても、唾液中のカルシウムやリンでエナメル質を修復する「再石灰化」によってリスクを回避しています。歯の表面が再石灰化しやすくなる要因には、以下のようなことが挙げられます。

 

・お口の中にむし歯の原因となる細菌が少ない

・フッ素を活用できている

・適切な食生活を送れている

・唾液の分泌量が多い

・歯磨きが適切にできている

・定期的に歯科検診を受けている

 

これらの2つのバランスが崩れて、脱灰が再石灰化を上回った時にむし歯が発生します。このバランスは常にシーソーのように変化をしているため、できるだけ防御要因のほうにシーソーを傾けられるかどうかがむし歯を予防するという点において非常に重要になってきます。

 

 

 

 

 

飲食の回数が増えると脱灰しやすくなる?

糖質や炭水化物を含む飲食物を摂取すると、むし歯の原因となる細菌が産出する酸によってお口の中が酸性に傾きます。すると歯の表面で脱灰が起こりますが、唾液の作用によって再石灰化して元の状態に戻ります。しかし、飲食の回数が増えると再石灰化が完了する前にまた脱灰を起こすことになり、むし歯になるリスクが高くなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回はむし歯になりやすい人、なりにくい人の違いについてご紹介しました。むし歯へのなりやすさ、なりにくさを知るとともに、食生活にも気をつけてむし歯を効果的に予防しましょう。

当医院では患者様のお口の中の状態から、お一人おひとりのご希望やご予算、ライフスタイルに合わせた治療方法をご提案いたします。顎の違和感や痛みが気になる時は、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ