高齢者のための予防歯科 健康な口内を維持していく秘訣とは|水戸市の歯医者

Instagramはじめました

高齢者のための予防歯科 健康な口内を維持していく秘訣とは

2025.02.28


いくつになってもイキイキと元気でいるために、心身のケアはしていても、お口の健康を忘れがちではありませんか?お口の健康は、美味しく食事を楽しんだり、人とのコミュニケーションを円滑にする上で、欠かせないものです。知らず知らずのうちに衰えていく口内を健康に保つ秘訣を一緒に見ていきましょう。

 

 

 


 

 

なぜ高齢者の口腔ケアが大切なの?


  • 生活の質の向上:口腔ケアは、しっかり噛んで美味しく食事ができ、笑顔で過ごせるように生活の質を向上させます。
  • 全身の健康維持:口腔内の細菌が原因で、肺炎などの全身疾患を引き起こすリスクが高まる可能性があります。
  • 認知症のリスクを減らす:歯の残存本数が少ない人ほど、脳の海馬や前頭葉の容積が小さくなり、認知症のリスクが高まることが分かっています。
  • 自立支援:口腔機能の低下は、食事や飲み込みを困難にし、自立生活を妨げる可能性があります。

 

 

健康な口内を維持する秘訣  


 

  1. 毎日の歯磨き:歯間ブラシやデンタルフロスも使い、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れもしっかり落としましょう。

 

  1. 定期的な歯科検診:半年に一度は歯科医院で検診を受け、歯周病や虫歯の早期発見・早期治療を行いましょう。

  1. 入れ歯のケア:入れ歯は毎日清掃し、定期的に歯科医院で調整してもらいましょう。しっかり合わないと、口内炎の原因になったり、発音が悪くなることがあります。

 

  1. 口腔機能の維持:舌や口の周りの筋肉を動かす体操を行い、口腔機能を活性化させましょう。誤嚥のリスクが高まるのを防ぎます。

 

  1. バランスのとれた食事:カルシウムやビタミンDをバランスよく摂取し、歯や骨を丈夫に保ちましょう。硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、歯や歯周組織に負担をかけるため、注意が必要です。

 

 

予防歯科の重要性


高齢者の予防歯科は、単に口腔疾患を予防するだけでなく、全身の健康維持や生活の質の向上にも大きく貢献することがお分かりいただけたかと思います。

 

口腔機能の低下は、栄養摂取の問題や社会的孤立にもつながる可能性があるため、ご本人だけでなく、ご家族にとっても大切なことです。歯科医師や歯科衛生士に相談しながら、自分に合った口腔ケア方法を見つけて、健康な口内を維持しましょう。

ページの先頭へ